円谷英二の映像世界〜『妖星ゴラス』

『妖星ゴラス』昭和371962)年度作品 88分 カラー 東宝スコープ


 特撮の魅力のひとつは、いかなる天変地異でも現実のごとく描いてみせる、ということである。地震、大洪水、竜巻、大暴風雨……東宝特撮も『白夫人の妖恋』(56/監督:豊田四郎)の大洪水、『地球防衛軍』(57/監督:本多猪四郎)の地面陥没、洪水、『日本誕生』(59/監督:稲垣浩)の主人公の怒りが生む噴火と洪水、大地震と描いてきたが、『世界大戦争』(61/監督:松林宗恵)の破壊スペクタクルに続き、宇宙から地球の6000倍の引力を持つ星が地球に接近、その影響力によって発生する地震、洪水、大暴風と、超重力による大災害を主題としたのが『妖星ゴラス』である。天変地異が主題のため、特撮は、波・風・光・星・雲の動きを演出によって演技させねばならず、東宝円谷特撮の細やかなディテール描写が満載された作品となった。
『妖星ゴラス』は、『地球防衛軍』からはじまった『日本誕生』、『宇宙大戦争』(59/監督:本多猪四郎)、『ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐』(60/監督:松林宗恵)、『世界大戦争』の流れをくむ、まさに、特撮のスペクタクル性を売り物にした娯楽大作の最後の一本である。SF路線は、この翌年『キングコング対ゴジラ』(62/監督:本多猪四郎)で、大きく路線を変更させ、怪獣路線へと転じていく。そういう意味でも、この作品は微妙な位置にある東宝特撮作品といえるだろう。物語の明るさも、のちの怪獣をも大胆に取り込んでいく怪獣映画路線のきざしなのかもしれない。

 巻頭、地球をバックに、まるでケシ粒のように小さい隼号がロケット噴射を吐きながら、画面を左から右に飛んでいく。隼号やのちに出てくる同型のJX2鳳号のロケット噴射は、宇宙空間ではすべてアニメーションの光学合成で描かれ、方向転換、噴射停止と、船体のリアクションも含め、見事なイメージを生み出した。
 隼号は、地球大気圏を脱出、ロケット噴射を止め、慣性飛行に入った。搭乗員は、椅子から立ちあがり、それぞれの任務についていく。作動する宇宙レーダー、観測機器。テキパキと作業が進む中を、任務伝達のセリフにのせて、艇長(田崎潤)と副長(桐野洋雄)を紹介、隼号の船内セットを一通り見せていく。船の進路方向を正す宇宙コンパス、船外を見る潜望鏡型の監視アイ、床面についている離陸時に使う搭乗用のハシゴ、重力計と、本編美術も充実している。
 隼号の宇宙飛行シーンは、ピアノ線で吊った操演によるもので、移動車にカメラを乗せ、撮影されたショットも多い。
 3ヶ月の道のりを経て、隼号が土星へと接近していた時、国連宇宙管制委員会から太陽系へと接近する地球の約6000倍の質量を持つ、“ゴラス”と名づけられた新天体が発表された。太陽系への影響が憂慮され、航行中の全宇宙船に観測の協力が依頼された。
 隼号は、ゴラスのいちばん近くにいたため、園田艇長は計画を変更、太陽系に接近するゴラス観測に向かうため、土星軌道を越えた。
 ゴラスは、死んだ恒星であり、地球の3/4の大きさながら、その引力は地球の約6000倍、年老いた恒星が収縮して生まれた超重力星であった。それゆえ、あれほどの強力な引力を持っているのである。隼号は、太陽系の外縁部にたどり着き、ついに眼前にゴラスを認めた。
 強力な引力に対抗するため、180度方向転換する隼号。
 メイン・エンジンを噴射しながら、隼号は少しずつ後退していく。「G増加!」と、重力計の隊員の報告が刻々響く中、石井歓の息づまる音楽もかぶり、後方からロケット噴射をしながら、画面の中を静かに後退していく不気味さ。補助エンジンも点火、全力噴射を開始する隼号。しかし、それで後進は止まるが、前方へも進まない。全力噴射でも脱出できず、燃料もあとわずかだ。
 乗員はパニックになるが、園田の一喝で貴重な最後の観測データが送られた。データ通信が終わると、園田艇長は、全隊員の任務遂行に対して、感謝の言葉を述べた。自分たちの行動は無駄死にではないと、こみあげる感情で、「万歳!」を叫び続ける隊員たち。
 補助エンジンが止まり、メイン・エンジンの噴射も弱まっていく。隼号は、次第に後方へと進みはじめた。息づまる音楽。もう誰もひと言も言葉を発しない。園田の頬をひと筋の涙が流れる中、園田の背後に機械音をあげて起きあがってくる防御シート。明らかにゴラスに引き寄せられて、Gがあがったため、自動的に機械が人間を守ろうと防御シートが起きあがってきたのだ。ロケットごとゴラスに突入するというのに!!
 すさまじいスピードで後方に進む隼号。画面全体が燃えるゴラスの表面になり、そこに合成でハメ込まれた隼号が噴射口を下に一直線に突入、豆粒のようになって巻き起こるアニメの閃光と爆発音。
 このシーンは、前半のクライマックスだが、本編の本多演出と特撮の円谷演出が合致することによって生まれたすばらしいサスペンスであった。本編と特撮のカット割り、リアクション、と東宝特撮の中でも名シーンであった、といえるだろう。

 隼号のゴラス調査報告は、ゴラスが今の状態で進んでくると、約2年後には地球と衝突する可能性がある、と警告していた。首相官邸の関総理(佐々木孝丸)や村田宇宙相(西村晃)、多田蔵相(河津清三郎)らを訪ねる宇宙物理学会の河野博士(上原謙)や田沢博士(池部良)。この問題は、日本だけではどうにもならない問題であり、そのため、国連の科学委員会の決定に従ってほしい、というのだ。
 ニューヨーク国連本部では、各国の科学者や軍人が集まり、科学委員会が開かれた。ゴラスが太陽系に侵入すれば、45日目には地球に衝突する。それまでに地球は少なくとも40万キロの大移動をしなければならない。もし、ゴラスが地球の20万キロのところを通過したとしても、その強い引力で地核に変動が起こり、地震、山崩れ、火山の噴火は必至と思われた。水も空気もゴラスに吸い取られ、空気とともに持ちあげられたビルや自動車、船はまるで人工衛星のように地球をまわるだろう。その事態を防ぐには、ゴラスを爆破するか、地球が40万キロ以上移動するかのふたつの方法しかないのだ。
 国連から日本政府へ、富士山麓宇宙港に待機するJX2鳳号をゴラス調査のため、派遣するように要請してきた。
 そして、地球を移動する“南極計画”が同時にスタートすることになる。南極計画とは、直径2㎞のジェット・パイプを33本×33本の1089本作り、海水から生み出した重水素を燃料に、推力500億メガトンのエネルギー噴射を行い、地球を南極から北極の軸の方向へ40万㎞移動させようという計画で、全世界の科学力、資本力が総動員されることになった。
 この南極計画のジェット・パイプ建設シーンが東宝円谷特撮ならではのもので、ミニチュア・ワークの極致ともいうべきイメージだった。
 南極の氷海を進む船団を俯瞰で見せ、その画面を右から左へと通過していくヘリコプター、次のショットはヘリの視点で、進む船団が俯瞰でとらえられる。氷を砕き、各国の資材を積む船団が進む。上空を忙しく飛ぶヘリコプター。海岸で次々と船から降ろされていく建設物資。あらゆる建築機械を導入し、建設されていくジェット・パイプ。ミニチュアの作業に合成される測量技師やクレーンを操作する作業員。鉄骨の各所で火花を散らしているジェット・パイプの骨組みのミニチュアなどなど。
 少しずつジェット・パイプが完成していく姿を、ミニチュアの工事作業だけで見せていくのだ。このコンテ・ワーク、画面の想像力こそ、魅力なのだ。
 この作業シーンの切れ目として、画面斜め上から腹を見せて飛び込んでくるジェットVTOL機のイメージが出色で、カメラはジェットVTOLを追い、南極計画の中央センターへと垂直着陸していく姿を見せていく。特撮の工事現場から本編の中央センターへのつなぎをこのジェットVTOLが果たしているわけである。
 本部にやってくる田沢博士、工事は一応順調に進んでいたが、K33地区が固い岩盤に当たり、工事が難航している、という。
 K33地区----巨大な熱線を前方に放射する岩盤掘削機が作動している。すると、突然、天井が揺らぎはじめる。逃げる人々が合成される落盤シーン、地上の雪面も大きく揺れ、地面の中に陥没していく。
 陥没現場へ向かう田沢たち。一角が完全に地面に埋まっており、トンネルから陥没地点をのぞく場面は、『空の大怪獣ラドン』(56/監督:本多猪四郎)と同じく作画合成によっている。

 そのころ、宇宙空間では、ゴラスに鳳号がようやく接近しようとしていた。ゴラスの引力は、隼号観測時の地球の6000倍から6200倍に増えていた。ゴラスは、まわりの星間物質を吸収し、次第に巨大化していたのだ。
 鳳号から観測用小型ロケットが発射されることになる。乗り込むのは、金井達麿(久保明)パイロットである。この観測用小型ロケットは、金属製で実物サイズに本編でも作られていた。
 観測用小型ロケットが発進する。鳳号の船体の一部がスルスルと開いていく。観測用小型ロケットの発射口が開いたのだ。その発射口の中から見たと、想定した(金井の視点だ)次第に宇宙が見えてくるシーンも挿入されている。観測用小型ロケット発進。
 最初の発進シーンは、光学合成の噴射光、すごいスピードで飛んでいく。後は、ロケットを逆さに吊るし、吹き出す炎が上へ向かないようにして、この観測用小型ロケットの噴射シーンは撮影された。隼号でさえ脱出できなかったのだから、おそらく、放物線のような形で引力を振り切るつもりなのだろう。その観測中も、星間物質や某国の宇宙船が突入していく----監視アイで、ゴラスをのぞくとその表面は、紅蓮の炎が渦巻いている!!
 予定のコースでの接近は不可能で、すさまじい熱と光が小型ロケットを襲う。強烈なGが船体にかかり、回転する。後方から飛来した星間物質が小型ロケットの片翼の噴射エンジンに激突、船体がへこんだ!!
 艇長は脱出を命じ、朦朧とした意識の中で、レバーを引く金井----危機一髪、小型ロケットは、左に急ターンして、ゴラスから脱出する。しかし、金井はそのロケットの中で失神して、恐怖のために記憶喪失となっていたのである……。
 鳳号の遠藤艇長は、地球にゴラス爆破不可能の通信を送った。こんな怪物をどう破壊しろ、というのだ。
 地球の望みは、南極計画ひとつに委ねられることになったのである。
 南極計画は、ようやく点火の日を迎えた。直径2㎞のジェット・パイプの発火準備シーンは、オープンのミニチュア・セットばかりでなく、作画合成シーンでも描かれ、スケール感を出していた。
 そして、ついに点火。1089本のジェット・パイプから轟音を吹きあげて、炎が吹きあがった。地球は、移動を開始する!! 宇宙ステーションは、地球が予定のスピードで動き出したことを確認する----地球の下に見える白い噴射口(光学合成のアニメ処理)。人類は今、はじめて自分の力で地球を動かしたのだ。
 この南極のジェット・パイプがうなりをあげるシーンは、オープンにセットが組まれ、プロパン・ガスのボンベを林立させ、そのガスに点火して炎を噴き出させた。

 南極計画は無事、その第一歩を踏み出した。
 計画はそのまま、順調に進むかと思われたのだが、思わぬアクシデントが待ち受けていた。怪獣の出現である。南極の温度がジェット・パイプの噴射であがったため、自然のバランスが崩れ、眠っていた大巨獣がよみがえってしまったのだ!!
 怪獣は、シナリオでは“ゴジラ”のような爬虫類と書かれているが、セイウチ状の姿にしたのは、円谷監督のアイデアによる。渡辺明美術監督によると、「どう工夫しても恐くない形なので、困ってしまった」という。
 このシーンは、ジェットVTOL機によるレーザー光線の地走り攻撃のイメージを作りあげ、視覚的にパワフルな破壊シーンとして完成した。
 河野博士の要請で、智子の祖父で古生物学者の園田博士(志村喬)が南極へとやってきた。この怪獣の出現は、南極の気候の変化と地球の移動によるのだろう、と説明する園田博士。ジェットVTOL機による探索がはじまった。
 オーロラ輝く空を猛スピードで飛ぶジェットVTOL機。そのスピード感は、東宝特撮のジェット機群の中でも最高のひとつだ。
 ジェットVTOL機は、谷間の中に動く“マグマ”を発見。
 レーザー光線の攻撃がはじまった。ジェットVTOL機から発射されるレーザー光線。
 谷間を俯瞰で撮り、レーザー光線がまるで地を走るように谷間をなめて爆発させていく。光線を出しながら画面をよぎっていくジェットVTOL機。
 怪獣マグマは動かなくなり、ジェットVTOLは着陸するが、瓦礫の中で怪獣が再び動き出し、攻撃が再開される。猛スピードで上空を飛び、レーザー光線の連続攻撃。画面は上空からの俯瞰ショットばかりでなく、地上にカメラを据え、崖をなめて爆発をくり返す光線などをとらえ、猛スピードで飛ぶジェットVTOL機とともに、実に立体的な画面を生み出した。光線の攻撃で崖が崩れ、轟音を立てて、倒れているマグマの上に落ちていく。レーザー光線の音響処理、爆発音、ジェット音と音響効果も抜群であった。
 鳳号も宇宙ステーションに帰還。ゴラスの接近にあわせ、宇宙空間にある各国の宇宙グループも続々と地球に帰還してくる。
 JX2鳳号の帰還シーンは、特にすばらしい。宇宙ステーションからバーニヤで離脱、地球へ向かっていく。地球へ向かいながら、反転エンジンをかけ、180度方向転換をする鳳号(画面の2/3近くを占めている地球)。隼号の大気圏離脱シーンとともに、もっとも宇宙の広がりを感じさせるシーンである。地球と小さなロケットという対比の見せ方がいいのだろう。
 この降下途中、ついに土星へ接近したゴラスに向けて、土星の輪がゆがみ、まるで蛇のように1本の筋となって吸い込まれていくアニメーションの描写が圧巻。
 ゴラスの地球接近まで、後、1ヶ月もなかった。
 南極のジェット・パイプは轟音をあげて、全力のパワーをあげている。ゴラスが地球に最接近した時、海面がその重力によって、異常隆起することが予想され、各国の都市部の人間は、山間部へと避難しはじめた。金井も若林たちの手で滝子に預けられ、滝子は、智子や園田博士たちとともに、園田家の富士の別荘へと退避していった……。

 ついに、ゴラス最接近の日が来た。落盤事故、そして、マグマの攻撃によるロスは、取り戻せていない。40万㎞ギリギリでゴラスと接近することになる!! ゴラスの引力が予想より増えていれば、地球は、死の世界になってしまうだろう。夜空に輝く赤い不気味な光を放つゴラス。雲がゴラスに向かい、月が引き寄せられていくアニメーションがすごい。そして、ゴラスは日本から見て地平線に没し、月もその後を追った。
 ゴラスに突入していく月の映像。突入した瞬間、吹きあがるように噴流が起き、ゴラスにのみ込まれるアニメーション処理が圧巻。南極のジェット・パイプを、そして、東京を、大暴風雨と落雷、大津波が襲う。
 湾岸線を走る列車が押し寄せる大波にのまれていく。このシーンがすごいのは、高くなっている列車の線路を乗り越えて流れる波がいつまでも流れ続けることで、上空に描かれた空の一点に向かって吸い寄せられる波を実感させる異様な波の描写であった。
 東京・勝鬨橋の周辺の大洪水も圧巻で、単に押し寄せる波というのではなく、波がふくれあがり、次々と押し寄せるイメージがあり、台風などの大洪水とは明確に区別されていた。波にさらわれて流れてくる船や濁流に押し流されて木っ端微塵になる民家、炸裂する落雷と、画面のリズムも見事にメリハリがつけられている。東京・有楽町駅周辺が押し寄せる波にのまれ、東京全体が波にのまれることを実感させていた。落雷のリズム感が本当にすごい。
 押し寄せる波の中でも、ジェット・パイプは力強く噴射を続けている。大津波でスパークを発するメカニック、噴き出す炎と波の描写の見事なコントラスト。接近するゴラスを映すテレビを食い入るように見つめていた金井は、そのショックでついに記憶を取り戻した。
 南極基地の中央センターでは、息づまる中、田沢博士が監視アイでゴラスを追っていた。最接近まで後、30----打ち寄せる波、ジェット・パイプの噴射、じっと息をつめる科学者と石井歓の音楽にのり、盛りあがる画面。
 宇宙空間、ゴラスが地球へと近づいていく。下から白い閃光を出し、飛行する地球。そして、ゴラスと地球はスレ違った……。
 人類の科学力と団結が地球を救ったのだ。
 この後、物語は北極にジェット・パイプの基地を作り、地球を元の軌道に戻さなければという話と、東京タワーの展望台にやってきた金井や智子、滝子たちが水没した東京を見つめるシーンがある。
 この物語のテーマは、「原子力の平和利用」である。東宝特撮の宇宙描写と宇宙船の描写、超重力の星の接近によって巻き起こる洪水、地震、大暴風と引き寄せられ、ふくれあがるという特徴のある破壊スペクタクルで光る作品であった。

【初出 実業之日本社『円谷英二の映像世界』(竹内博、山本眞吾・編)円谷英二主要作品解説 昭和581983)年12月刊行